記事一覧

性差ではなく個人差

2018.09.19

姉がもうすぐ第二子出産なんですが
そんなこともあって普段以上にぴりぴりしてるらしくてうわめんどくさ(率直)


第一子である甥君はナーバスな時期なこともあってまだまだ手がかかるご様子。
先日うちに遊びに来たときもジコチューに暴れていたのでお母様からの説教タイムに入るなど。


自分がやったことがよくないことだと自覚させてちゃんと謝らせようと言い聞かせてるのに「やだ!きらい!」の一辺倒でお話にならず><
これは大変だなぁ〜っと思いました(感想文)


普段はそんなことばっかりではないでしょうし、
親だって普段きつく叱るときはたぶんちゃんと叱ってるんでしょうし、
「その日居合わせたその場面だけ」ではその子や親を評価することはできません。
がこの場面だけで評価すると間違いなくくそがきだったわw


相変わらずオバちゃんとはまともにお喋りもしてくれないし…

あそこは休日出かけるときはいつも父母がべったり一緒だから安心して甘えてるんだろうなあと思うよ。オバちゃんが入る心のすき間がないよ。


婆「孫君もちゃんと可愛いとこはあるのよ」
わし「可愛いモードの甥君と遊んだこと…無いわ」(相手にしてもらえない)


しかし姉よ、我らの手前もあったのだろうがもっとガツンと叱ってよいのだぞ。

「お母たんきらい!」で話を聞いてくれない子にはどう対応したらよいのかね…。
嫌い嫌いて言ってると周りのみんなも君のことを嫌いになってマジでひとりぼっちになるぞゴラァ!と思うけども
それが本心ではないのはわかっているよ…本当は優しい可愛い我が子よ……母はいつだって息子君のことを愛していますよ……という慈愛の心

とても真似できねえ(・□・)

御朱印

2018.09.14

初めて、御朱印集めという文化に触れてみた(・▽・)ノ


自分がやったわけじゃなくて、「御朱印もらいに行きたいからちょっと(近場のお寺)」寄っていい?って言われて付き添っただけなんだけども。

おぬしいつのまにそんな趣味が…と思いつつ同行。


そういう趣味が、わりと若い世代の間でも流行っている、というのは聞いたことあるんですが
実物を見たのは初めてだぁ〜。

肉筆のイケてる字と判はチョー格好よかったです。(軽い)


へぇ〜いいね、私ももらっちゃおうかな!?
 
 
 
御朱印は御朱印帳にいただきます。

御朱印帳といえば

昔…はや10年ほど前…
10年も経つのかよ ぐへぇっっ

とにかく以前、
我流の和綴じノートを作成するのがマイブームだったときがあって
そのとき差し上げた友人の一人がそのノートを御朱印帳にして愛用してくださっているという。ありがたいお話です(*^o^*)


しかしちゃんとした御朱印帳って、ノートじゃなくて蛇腹折りの長い紙なんですね。
和綴じ本としても我流でいろいろ粗かったので振り返るとお恥ずかしいのですが…

そんなノートでも活用してくださってありがとうございました(T_T)

とりいそぎ御朱印帳も自作ノートもないので今回は見守るにとどまりました。
あんまり旅行とかする予定もないからさっぱり集まらないでしょうが
いずれ気に入った一冊を持ち歩いてみるのもよいなあ、などと思いました(*^o^*)


それにしても「お寺」と「神社」の違い、いちおう頭ではわかっている筈なんだけどやっぱりよくわからない。
ここはどこ…寺?神社?御朱印やってるのはどっち?(がんばれ信心!)

「下の子」と玩具

2018.09.10

順調にいけば今月中に甥っ子二号が生誕する予定です。
赤ちゃんも母ちゃんもがんばれ!
お兄ちゃんもお父さんもがんばれ!


私が引っ越したことなどにより物理的に 手伝いなどに行くのは難しいと思うごめん。祖母ちゃんがんばれ!


二人目ともなると一度経験しているのでなんとなく勝手はわかるものの、何が起きるかわからないのが出産であり、赤ちゃんだって人間だから上の子と同じように育つとも限らないし、
まだまだ未熟な上の子の対応をしつつの赤ちゃんの世話だから違った意味でますます大変よね……。


何度も言うけど「まあ二人目は適当w」っていう話をきくのは本当に苦手で。
まわりでそういう話したことある人だいたい第一子か一人っ子なんだけど
卑屈な末っ子としては、第一子様と違って私はさぞかし適当に育てられたんでしょうねええって感じてしまう。


しかし「第二子」である私の姉に
「やっぱ二人目って適当になるよねww」
って言われたら私は
どんな顔をしたらいいか…
わからないよ…

(→第二子である私はこんなふうに適当と思いながら育てられたんだろうなwっていう自虐に聞こえるため)

第二子だろうと第三子だろうと…
子を愛してるのは変わらないよ…!
つい口が滑りがちになっちゃうけどお母さんも決して適当(ちゃらんぽらん)にやってるわけじゃなくて
「最適化されている、適切である」という意味の適当…

だよ…!

って誰か言って……


しかし二人目ともなると遊ぶ相手をしたりおもちゃをねだられたりするのも二倍になるわけで
大変だよね…
友人は姉妹に同じおもちゃ2個買わされたと言っていたし…


しかしうちの母いわく

「下の子は意外とそういうこと言わないものよ。上の子のもので満足するの。わかってるのよちゃんと」


へえそうなんだ…
そう言われてみればうち(Sさん自身)は姉妹で同じおもちゃ買ってもらった覚えはないし、アニメや特撮のキャラクター玩具なんて我が家にほとんど存在しなかったな。

って……

それ本当に「欲しがらなかったから買わなくて済んだ」のか?

子からしたら本当は「欲しがったけど買ってもらえなかった」のかもしれんよ…?(もう忘れたけど)
ぐるぐるぐる

ねえ!うちの母よ!
それあんまり子供本人の前で言わないでくれ!


だって大人になってから自分のためにPりQュアのおもちゃ買って遊んでるのどうみても反動ううう!!

台所小窓収納◆小さくてたいして置けなかった

2018.09.09

生活向上委員会活動報告


台所の小窓に収納を作成しました(・▽・)ノ


今の家は、台所周りがそう狭くないはずなのに物がゴチャすぎて実際に使える範囲が小さいです。
(台所に限らずSさんの生息地は基本的に全てそうだな)

どうせろくに開けない&採光の足しにもならない小窓に少しでも置くことにしました!

窓のサイズに合うワイヤーネットがあったので、それを、
突っ張り棒に結束バンドでくっつけて、ぶら下げる。


あとは普通にカゴ的なものくっつけてそこに物を入れればいいんですけど
わりと小さいので合うサイズがなかなか無い&あんまり何でもかんでも買って済ませたくない
(ろくに使わないようなちょっとした所だし)

ので

割り箸を
マスキングテープでくるんで可愛くして
輪ゴムでああしてこうして
(画像をつけろよと)
適当にくくりつけました(・▽・)ノ

これで小物入れにしていたタッパーがここに置ける…
(やり方はご想像にお任せします)


たくさん余っている割り箸。

よく見たら古くて袋が汚れているものなんかもあったのでそういうのは処分。
ついでに木製と竹製を分別w


ここで登場するのが

☆☆☆チップスタァー☆☆☆

(S)

の容器。
・直接穴をあける
・穴をあけた紙を取り付ける
・ダブルクリップで挟む
なんでもいいですがとにかくそうしてS字フックを取り付けたら割り箸用の容器のできあがり!!

中身のチップスタァは美味しくいただきました(のりしお)!


とはいえチップスタァ丸出しなのもなんなので
余ってた和紙を貼りつけました。

色の濃い和紙だったからそのまま貼った。
薄い紙とかの場合は下が透けちゃうからいきなりじゃなくて無地の白い紙を貼ってから貼るとかすればよい。

余談ですがチップスタァは容器を工作に使うのにすごく良いのですよ。
そういや実家のリビングのペン立てもチップスタァ(うすしお)だww


・紙がしっかりしている
・直接お菓子が触れていないから汚れていない

・きれいな円筒形
・美味しい

円筒であること、大事!
紙コップとかだと底がすぼまっているから おさまり悪かったり柄の紙が貼りつけにくかったり不都合が。
まっすぐ円筒かつ丈夫なので使いやすいのです!

あとはS字フックに輪ゴムをぶら下げるなど。

ただ気をつけないと他の物取ろうとしたときにぶつかって落っことしてぶちまけます。

印象と実態

2018.09.08

なんか以前
4月から入社だか、クラス担任だかをもった女性が 5月に産休を申し出て
ちょっと無責任じゃね!?無計画すぎねえ!?
っとさすがに女性からも叩かれている

というネットの話題を見たような見てないような

ということを思い出したんですがそのとき思ったこと(唐突)
 
 
 
全然情報が無いので詳細な状況がわからないんですが
「これだけを聞いた人が想像する"詳細な状況"」ってのがだいぶ幅がありそうだなと…。


「5月に産休」っていうと
5月から産休に入る…言葉のままなら、もう再来月には産まれそうな妊娠後期の状態…
となると前年度の時点でもうだいぶおなかも大きいはず。

それを隠して就活した?
(可能性として無くはないけど)
ちょっと無理があるよね。

「5月に、妊娠したから (このあと何ヶ月か後に)産休をとりたいと申し出た」
てのが妥当だろうな。


「じゃあ年内ぐらいは身重のまま働けるんだな」って思うかもしれないけど
体調が不安定で 体大事にしなきゃいけないからいろいろ無茶させられない人が、普通に慣れてる仕事するだけでも大変なのに新人とか担任とか
ちょっと厳しいものがありますよね><
 
 
 
更に、
本当に最初に「もしかして?」って思って病院いって妊娠がわかる頃ってだいたい「妊娠三ヶ月」とか二ヶ月とかの人が多いです。
では「5月時点で三ヶ月ということは2月ぐらいに妊娠したの?」
答えはNO!

これ何度も言ってるし身近に当事者がいないと(いても)なかなか知ることないし本当にわかりづらいと思いますけど
「妊娠三ヶ月」=受精してから三ヶ月、90日程度が経過した……という意味では無いのですっっっ

WHOかなんかの世界基準のカウント方法だから文句は世界へ。
詳細は省略。

5月に妊娠発覚なら実際に腹の中に命が発生したのは
せいぜい3月下旬とか4月になってからかも。

「なんでそれで5月に妊娠三ヶ月!?」←わかる。気持ちはわかる。が実際そうなのだ。


つまりこの件は
「妊娠中に大きいおなかを隠して就活した」とかではなく
「就職決まって安心したところで新生活開始直前に春の陽気に浮かれ申した」という解釈の方が大変リアルで生々しい……

のだけど、たぶんそこまで理解してこの話題に食いついてる人ほとんどいないんじゃないかなって。
噛みつく人は恥ずかしいから気をつけてねっっ

ページ移動