記事一覧

かちかちかんかん

2017.09.15

一緒に過ごすならやっぱり価値観が合う人がいいよねと思うけれど、
違う価値観の人と話すと 自分には無かった新しい世界や考え方がもたらされるので、それはそれでいいよね!

だけど「価値観の異なる人との対話」を楽しめるかどうか、というのも人によって異なるから、

つまり「『価値観の合う人がいいよね〜』という価値観」が合う人と一緒にカチカチ山


反対に
「違う価値観の人といるのが好き」という価値観の人は、同じく「違う価値観の人といるのが好き」という価値観の人といる方が イザゴザになりにくいといえるが、
「『違う価値観の人がいい』という価値観」が同じということになり前提と矛盾が生じ…


いやいや人というのは一枚ではないのである面では価値観が合うしある面では異なる価値観を持っているしという感じがうまいこと組み合わさったらいい感じの状態になるんじゃないかな…????


ここでいう「価値観が違ってもおっけー派」というのは「自分と異なる価値観を認める、受け入れる、否定しない押しつけないことができる」という意味であり
かといって、同じ価値観ががいい派→異なる価値観を認めない という意味ではなくて


以上の徒然なる雑記によって どちらにせよ、お互いの価値観を尊重し合えるのが一番いいよね!と少なくとも私は思っているということがわかったっ

かんざしチャレンジ

2017.09.13

たいへんだ

「かんざしいいよな〜 といいつつ扱う技術がないから買うのは何かで練習してからにしよう…」

とか言っていた私Sさん


かんざし持ってたわ…!


たぶん自分で買ったんだったと思う。ずいぶん前に。
和柄でプラスチック性の 安いシンプルなやつ。とはいえ和柄で可愛い。

忘れてた…。

どこかに埋まってたわけじゃなくて、超毎日使ってるペン立てに普通に刺さってた。
視界に入ってなかったわけじゃないのに なんか…「ゴチャゴチャしたペン立て」という景色に溶け込んで個体として認識できていなかった…

えっペン立てって耳かきとか爪切りとか いろいろ入れるよね?かんざし入っててもおかしくないよ?


そんで挑戦してみた

何となくできた…ような…?(成功率は5回に1回ぐらい)
髪が長い&見よう見真似でへたくそなので、あんまりスッキリ綺麗なシルエットにならない。

全部をまとめ髪にするんじゃなくてハーフアップにするとかもありだけどね。

自信を持って外に出かけるのはまだまだだなぁ〜っ
チープなやつだから気軽だし、こんな感じでちょくちょく練習すればいいと思うっ。


しかし普段はヘアクリップ愛用なので、
クリップの方が確実にまとめられるし早いしまだまだ楽だ…
そこをなんとか…!

ソラマチ食べ歩き

2017.09.10

ソラマチに行ってきた!
スカイツリーのふもと!

そんで星乃珈琲店なる店で美味しいものを食べてきた(・▽・)ノ

美味しかった(・▽・)ノ


なんかたまに名前を聞くような気がするので有名店…!
そこまでの行列というほどでもなかったからオッケー☆
ふあっふあのスフレパンケーキは注文してから焼き上げるのに20分ほどお時間をいただきます。
落ち着いた店内で コーヒー飲みながらお喋りしてたらあっという間だね☆


パンケーキがくる頃には 飲み物がだいぶ減っていて…

<おかわりコーヒー半額>

イヤン!いい商売!
(実際は 最初の一杯はケーキセットにしたので、単品注文のコーヒーじゃないと二杯目半額にならない)
(というわけで二杯目は定価で単品で頼んだ)(←それのおかわりなら半額だぞ!)(さすがに飲まなかったが)


プレーンのやらチョコレートのやら頼んでシェアして食べました。ウマー!
ちなみにこの店はいる直前に普通に昼飯食べてんだけどな!おかしいな全然食べられるな\(^0^)/


普通のドリップコーヒーとカフェインレスコーヒーを一杯ずつ飲みました。
カフェインレスも美味ぁぁぁ(*^▽^*)


知人妊婦(体重制限中)が「星乃のカフェインレスめちゃうまだけど もれなくケーキも食べたくなるから危険だから行けない」と嘆いていたのもわかるというものだ。


SNS映えwwしそうな 素敵なお食事、お店の雰囲気だのに ろくに写真も撮らずに食べ尽くし、存分に幸せにひたりました(*^o^*)


スカイツリー?水族館?
また今度な…ッ!


なにやら月末から幽白がソラマチとコラボするとかしないとか言ってた気がするのでまた行くぞー!
一緒に行く人この指とーまれっっ!

ままならないきもち

2017.09.09

ついでいうと個人的には

母親になることとかその自覚が云々とかそういうのとは全く別の次元で、

「ママ」って呼ばれるようになることに激しく抵抗があるのは 私だけ…ではない…?


※ママ呼びしている・されている方を否定するものではありません
※ママとお母さんについて母親としての優劣を語るものではありません


しかしその理由とかを うまく説明できる言葉を見つけることができていないので、この気持ちを共有できない。


理解とか共感とかしてくれなくて全然構わないから、ただなんかそんな人もいるんだなってだけで、どうか不愉快にならないでくださいね!
 
 
 
自分が母なら「ママ」じゃなくて「お母さん」って呼んでほしいと感じるわけです。
もうほとんど呼び方だけの話なんです。

なんか「ママ」ってキラキラ マブしすぎて…
綺麗すぎるっていうか…

あと赤ちゃんのことを「ベビー」って呼ぶのも抵抗がある(個人の感想です)のも私だけ…?


「働くママのためのナンチャラ〜」とか「ママもベビーも嬉しい☆ナンチャラ〜」とかなんとなく うーんっ


「ママ」って言葉が便利なのは理解してるんだけどね!
短くて子供からしても言いやすいし、主婦さんとかじゃ子の有無はわからないし、オシャレ感でるし…!


幸いにして?現在まだ「ママ」と呼ばれることはないのでよいのですが\(^0^)/

実際 自分の子供に呼んでもらえたら お母さんでもママでもカーチャンでもなんでも 嬉しい〜〜可愛い〜〜幸せ〜〜☆☆☆って手のひら返しながらSNS更新しまくってるかもしれませんが(笑)


サバサバ系の友人が
「自分は子にお母さんって呼ばれてる。(自分が自分のことお母さんって言ってたら子も自然とお母さんって呼ぶようになった)
"ママ"ってガラじゃねーしwww」
って話してたの聞いたときに なんだかすごく安心したんだ…><
ああ、「ママ」じゃなくてもいいんだって…

人の親になること という責任 は当然なんですけど
何故か私は「ママ」になること にも 謎のプレッシャーを感じているようだ…


別の子持ち友人が「ママ友同士で〇〇くんのママとか呼びあうのだりーから普通に名字さんでいいじゃん…」と言っているのを聞いたときも、
だよね!?だよね!?と共感したものだ。


自分でもこの感覚をうまくまとめられないので、同じ気持ちのひとだれか簡潔にまとめて私をスッキリさせて><

どちらかというと新姓で呼ぶ派

2017.09.08

結婚して名字が変わって、職場でも新姓を使うようにしてもう何年も経つ人が、

学生時代の友達なんかには 旧姓名字呼び捨てとか +さん とか呼ばれることが多かったから
今でもそれらの人たちと会うと旧姓で呼ばれるのが

昔からの長いつきあいなんだなあと 変わらぬ関係を嬉しく思う気持ちもありつつも
新姓で呼んでほしいという気持ちもどこか拭えない…いつまでも旧姓で呼ばれることに少しもやもやする…

という話があって。


自分より先に結婚した友人のことは みんな新姓で呼んでいるからなおさら とのこと。


まあなんか気持ちはわからないでもない…


いやしかしそこをなんとか。

旧姓が「山本」だったとして、
「山本(旧姓のまま変わらない)」じゃなくて
「クラス:シュフの英霊"ヤマモト"」というニュアンスで呼ばれてるのだと思えば…

なんとなくちょっと腑に落ちる…!

かも…?


って話をしたところでヤマモトさん(仮)に伝わらないという悲しみ。

ページ移動