記事一覧

ダンスなんかきらいだ

2018.03.16

わたくしごとではございますが

ダンスが苦手…


自分が女児全盛期だった頃は今ほどなんでもかんでもダンスじゃなかったからまだよかったんだけど
とにかく踊りが苦手…

リズム感がないのかな、ピアノは習っていたんだけど
歌ったり演奏したり体を動かしたりして表現することが苦手みたいです。

ここでいう苦手は 自分で実践することが得意ではない という意味で、他人のそれを見ることが嫌いというところまでは含まれていません。
まあどちらかというとダンスとかはマジ興味ねぇぇ(見るのも)…って部類だけど><ただしがんばっている人は尊敬するし何かを何かで表現したいという気持ちはとてもわかる。

ただただダンスは苦手。

もし何かをきっかけに「あ、踊ることって面白いな」って思うことができて 基本的な心構えを拾得できたら いっきに世界が開けるのかもしれませんね。
今はまだ…

右と左がわからない…

というレベルで絶望的に踊れない…


右と左が混乱するのは左利きによくあることと言われますが

原因、トラウマとなっている幼少期の出来事もあるのですよ。

(以下、もはや言いがかりの回想開始)
 
 
 
あれはそう幼稚園の年長さんのころ。

幼女Sさんは、「右」と「左」の概念を覚えたてだったのでした。
右と左は固定されているものじゃなくて(たとえば「時計がある壁が左」とかじゃなくて)
自分が向きを変えればそれにあわせて変わる。〇〇から見て 右、とかそういう相対的なものなんだという
ことを
理解して
「なるほど!」
と感激していたところだったのです。


そしてお遊戯会の練習の一発目

子供たちの前に立った先生は右手を上にあげました。
「まず最初はこうやって手をあげます、やってみて」

Sさんは自信満々に右手を上にあげました。
「私からみたら左だけど先生があげているのは右手だ!ちゃんとわかるもんねエッヘン」

ほらさぁ覚えたてのこととかさぁ実践してみたくなるじゃん得意顔になるじゃんんん。
まあ他のみんなは左手をあげたよね…(鏡の動き)


先生「Sさん、おててが反対」

Σ( ̄□ ̄;)


俺は間違っちゃいねえ……
(回想終了)


今もPQ見ながら少しフリを真似して動いてみるなどすることはあるけれど
これは鏡の動きをしたらいいの?左右を守って真似すればいいの?どっちなの??
ってただでさえ踊れないのに更に混乱するから本当に無理だよね。

あんパンはあるが牛乳はない

2018.03.09

日本三大祭りのひとつ
春のパン祭り!

今年もやってますね。


去年の皿は 親が超気に入って何枚も集めたのを おすそ分けしてもらったのでした。
あれ毎年皿の形が変わるのがなあ。バラバラの形の皿が何枚かずつあっても収まりが悪いんだよ…


今年のはもちろん 去年とは違う形のお皿です。
まだ実物は見ていないのだけれども

どうせしょっちゅうパンは買うので、せっかくなので集めてみることにしました。

パンでいうと100円ぐらいのパンだと0.5ptだけど120円ぐらいのパンには1ptついてるから へたにケチらないのが ポイントを多く集めるコツ。

DリーYマザキだと パン以外でも饅頭や弁当でもシールがついているらしいぞ!
※いくらあたりで何ptなのかは商品によって異なるとのこと


食パン「多ブルソフト」には3ptもついていてお得だ
ときいたので、さっそく我が家の食パンを多ブルソフトに変更(笑)


順調にptたまってまして
この調子だと期間内に4枚ぐらいは集まりそうだな。
かりに使い勝手がいまいちな形状だったとしても、4枚もありゃ何か何とかなるだろう(適当)
もらえるもんはもらっとく!(片付けられないタイプによくいる思考パターン)

偽物じゃなくて別物(別個体)

2018.03.07

「自分の偽物があらわれたら?」
という話の続きの続きの続き

まだ続くのかよ


「自分と同じ自分とは共存できない、どちらかが消えるか 別個体として認識し合うかしかない」
と結論づけましたが


タヒんでもタヒんでも別個体がいて記憶を共有しているから「どれも本物」みたいなタイプもいますよね〜
とあるナントカの御坂妹たちみたいな。
私が死んでも代わりはいる綾波さんみたいな。


ああいうタイプにとっては、記憶や心、大元で管理されている魂「個」は一つ。たくさんある(いくらでも換えがきく)体は デバイスの一つに過ぎない。どれが本物とかなくて
例えば我々が 髪の毛の数本抜けてもなんとも痛手でないような(個人差があります笑)。爪が伸びて切っても爪には変わりないようなものなのでしょうか。


そんな「どれも同じ」である妹たちひとりひとりを「個」として扱おうとしたのが御坂美琴の物語だったよね。
また、綾波も 単純に 代わりがいくらでもいるクローン ってキャラなわけじゃなくてそのへんでいろいろドラマとかあるんだよねたぶんしらんけど(雑)。


なんか上記の人たちは重たいけど……

そう、NARUTOの影分身とか、朱雀様みたいな!
「どれも本物」
ナルトの影分身いいよね…元に戻れば記憶や経験が全部本体に集約されるから、同時にいろんなことが経験できる。それで修行時間を短縮ってあまりにもチートじゃない?

影分身は「最終的には一つに戻る」からまだいいよね。分身しっぱなしだと危険だよね。
別行動を続けると「デバイスの一つが個性を持ち出して収集つかなくなる」から「一つの自分」じゃなくなっちゃう。
 
 
 
冷静に考えてみるとやっぱり自分が複数いるってなかなか気持ち悪いし認められないと思うんだ。
同族嫌悪みたいな。自分だからこそ見えちゃう嫌なところとか。「自分だからこそ譲らないだろうな〜でも自分も自分だから譲れないわ〜」ていう部分で衝突するなども。
あまりにも忠実に複製しすぎると複製の我が強すぎて反逆食らってチョコラミス様になっちゃう><

(我ながら話題のジャンルが幅広いですがついてきて)


これだけ「自分が複数いるのはNG」って語っておきながら
「ダラダラする自分と遊ぶ自分と仕事する自分と家事する自分と…自分が複数人ほしい」とかしょっちゅう軽率に思ってしまうよね。


自分のことは自分で!
分身するなら短時間で!

だな!

偽物も本物だ

2018.03.06

「自分の偽物があらわれたら?」
という話題の続きの続き。


前回のあらすじ
内容や 作成日時更新日時などのステータスが完全一致していていたら「どちらも本物」といえるかもしれないけれど
名称が同一のものは同時に存在できないから、やっぱり「同じ本物が二つ」は不可能。

ファイル名が同じでも大丈夫なためには
例えば 別々のフォルダに置くとか。
階層つまりパス(path)が違えば 同じ名前のものでも存在を許される。

それはつまり…
パラレルワールド…

<<別の世界には 自分以外の自分がいるかもしれない>>

フォルダAの自分と、フォルダBの自分。
どちらも その世界では"本物"の自分。
しかし フォルダBの自分が 世界線を越えてフォルダAに来ようとしたら、「フォルダBの自分は フォルダAの世界では"偽物"になる」のだ。

「同一のファイルが存在します。上書きしますか?」
↑つまりこれが、「自分が二人存在している。どっちが本物?」という戦い。

「はい」を選んでしまったら フォルダAの自分(フォルダAではまぎれもなく本物だったはず)は簡単に消滅してしまう。

ドッペルゲンガーに会ったらタヒぬって感じですね。


そうならないためには。
なんか 装備品とかアイテムとかを間違って捨てたり合成しちゃったりしないように「ロック」かけられるじゃないですか。
ロックかければ上書きされない。
つまり「自我をしっかり保つ」こと。
自分は自分。 自分こそが本物の自分だという自分のような他人が現れても、自分自身はこの自分自身ひとりしかいないという誇りをもって自分を保てれば 上書き消滅されるなんてことはきっとない…!


「全く同一の自分と共存」はできない
逆にいうと名前さえ変えてくれたら 共存することができる。
それこそ「〜のコピー」でも「(1)」でも「_yyyymmdd」でもいいし
「自分A」「自分B」でもいい

月野うさぎも二人いると紛らわしいから便宜上ちびうさって呼ばれることになったしね。

「別個体だと認識」「どちらもそれぞれ本物」
それでいいじゃないか。


パラレルワールドの概念と PCファイル管理の概念と ゲームのアイテム管理の概念がごっちゃになっていますが
感じて!

御子様厠事情

2018.03.05

トイレの話!
お食事中の方は逃げて!水に流して!(トイレだけに)

実母に聞かされた情報
「Sさんはトイレトレーニングってのを全然しなかったのよね。3歳ぐらいになって一回トイレに連れていったら それ以降一人で勝手に行くようになったわ」

んなあほな!

そんな子供が実在するかよ!(私のことらしいですよ)

まぁ母も 3人目なんで いろいろコツがわかってたんだと思います。行きたさそうだなーってのを察することができたり。私も姉がトイレ行く様子を見て事前学習していたのだろうし。
1人目のときは 漏らしたりなんだり いっぱい叱った覚えがあるといっていました。
姉らが踏み固めてくれた道を通る末っ子イエーイ

私のトイレに関していえば
「トイレに行くこと」自体はそのように 手がかからず会得した(らしい)ですが、
小さいころ自宅で トイレの鍵を閉めて 開かなくなって出られなくて騒ぎになったことがありまして(それは覚えてる)
子供だったから開け方がわからなくなっちゃったのか、壊れて動かなくなっちゃって開かなかったのかはわかりませんが…

それ以来、外出先でも「個室の鍵を閉めずに、姉に外からドアを押さえてもらっている状態で用を足す」っていう運用をしていたんです。
マジ姉毎度毎度面倒だったと思う。マジメンゴマジありがと。
だいぶ大きくなってから(小学校の中高学年ぐらいにはなっていたような…?)「もういいかげん(やらなくて)よくね?」っていってやらなくなったような気がする。


今ってわりと 外出先のトイレでも 子供用便座が備えてあるトイレを見かけるようになりましたよね。
「へーこんなの使うのか 子供連れは大変だなあ」なんて見ていましたが
ふと「いやむしろ おむつを卒業した後 子供用便座が無いトイレだったらどうするんだ…?」
と思いました。
おむつ替えシートとか授乳室と違って 子供用便座があるかどうかってわざわざ表示していないところが多そうだし。
どうにか 落っこちないように座って致してもらうしかないんですかねw

っていうか昔は(意識してなかっただけかもしれないけど)そんな 子供用便座とか子供用トイレとか 無くなかった?どうしてたんだろう
って思ったけど
あれか 昔は和式が主流だったから 子供用〜とか関係なかったのか。
今は学校とかでも 洋式がメインになっているという噂をきいたような。まじでか。

ページ移動