記事一覧

WHFデビゥー

2019.02.05

そういえば先日

次世代ワールドホビーフェスタ(WHF)2019

に行ってきた!!!


年末のジャンフェスなんかは昼過ぎに着いたから短時間しか遊べなかったけど
今回はなんとか遅くならないうち(当社比)に出かけて昼には着いた!


WHFは初めてかな?
コロコロ系、小学館系のホビー系。
目当てはゾイドワイルドほぼ一本。


カブターレアホワイト滅茶苦茶欲しいのに小学生以下限定なうえ整理券が瞬殺らしいですよぉぉぉ無理ぃぃぃ
なんかそれこそJFとかと比べると「小学生以下限定」とか「中学生以下限定」っていうのが多い気がする(個人の体感です)
さすがコロコロだぜ…クッ


タカラトミー見たあとタカトミアーツで「ゾイドカードバトルハンター」(バトハン)の無料体験やステージをぐるぐるしました。

バトハン、ゾイドワイルドのアーケードゲームです。
1/24から稼働してたけどここで初体験。
個人のデータをセーブするのに使うカード「セブカ」買うと500円ぐらいする物を無料配布していました!太っ腹!

高レアカードも排出してくれて嬉しい〜。
普通なら一回100円のゲームが無料よ。並ぶけど。そりゃ巡回するわ!

ゲームのシステムは、ステータスとか難しくてよくわからない私でも
コマンド叩くだけなのでわかりやすいかな?と思いました。


そしてぇぇ
バトハンのステージでになんと…


『Z-project / a.k.a. RAMAR Vo.酒井悠介 Gu:馬場一人』

さんが!!!!!


続く

【PQ】ナチュラルに一人爪弾き

2019.02.04

なんか自分探しみたいな話題して別に深刻に沈んでるとかじゃなくて普通に通常通り運行で全然関係ない脳天気な話に戻ってもーしわけないんだけども


おデコ……

いいよね……!!


「前髪センター分けロング」にめっぽう弱いSさんですが
「あの子」がそうだからそれが好きなのか、それが好きだから「あの子」が好きなのか

これもまたニワトリピヨピヨだよねー!


というのも最近おもむろにスイート♪PQを見返していて
ビート加入後ぐらいまできたんだけど

やばいわ
やばいとかもあんまり多用しない言葉だけどほんとマジやばいわ 語彙


なんかね眺めてるだけで幸せになれる。見た目が好みすぎる。
中身もね。中身は改心後より改心前が至高なんだけどね。

改心後「やっかましいわ!」言ってくれなくなったの悲しい〜。
悪から改心したPQは「悪い頃の方が魅力的だった」てなるのが多いですが
ビートちゃんに限っては「エレン」の変化は少々残念だがビートちゃんが良すぎるので許しているとんでもない贔屓ぶりである。


ムーンライトさんは別格で好きなんだけど性癖的な方面で大好きすぎるよビート&セイレーン…!
改心後エレンも嫌いじゃないけど「セイレーン」が呼びやすいので改心後もそう呼んでしまう。

あと「姿や呼び名が複数あるキャラ」も好きだよな自分…。ハァ好き

肝試し回の浴衣姿見てたらなんかすごく…良い。
髪型と服装でアンナさん思い出したね、恐山アンナ。
おデコ…
というかマンキンはおデコの宝庫だ。アンナ葉ハオシルバ。など。幸せかよ
関係ないが今度発売なるフィギュアは予約済みだ>葉とハオ


とにかくビートちゃん見てると幸せ。

メロディリズムの関係性も好き。
スイート♪って結構「あえて意表をつく」ことをした作品だと思ってたけど改めて見るとメロリズはかなり王道というか黒白意識してるところが強いコンビだよね。
そこにハミィとセイレーンが加わってはぁ〜完璧

ハミィがアホの子だけど無能ではなくて実はすげぇちゃんと仕事してるのにびっくりした。
キャンディとかペコとかは見習うべき。

ハミィ好き。可愛いし声もいいし純粋な言動でいろいろ泣ける。
歌は別人が担当されてたのは そりゃ余程歌うまい設定だもんなとマクロス的に思ってたけど
三石さんが歌があまり得意ではないらしいと噂にきいてそんな事情もあったのかと今更。


はぁ本当にスイートの3人とハミィと妖精は良い!

言霊

2019.02.03

世間一般で普通に使われている単語や表現について反発を覚えて、

その言葉を使うとその言葉を認めることによって自分がそれになって「レッテルを貼られる」ような気がして

どうしてもその言葉を使うことができない


という現象について思いを巡らせるの巻。
 
 
 
これ一つ二つの単語についてじゃないですからね。
どういうところを受け入れ難く感じるのか
いろんな該当句を分析して汎化させないと話がふわふわしてまったく伝わらん。


わりと共通項は「なんか腹立つ」

シンプル!
「なんか」が何なんだよって話なんですが(笑)


「気に食わないから そんなレッテルを貼られたくない」のか
「レッテルを貼られる感じがするから気にくわない」なのか。

それはもう、タマゴかニワトリかな…。


レッテルを貼られる
勝手なカテゴライズをされる
概念を押しつけられる、型にはめられる、

というのに抵抗がある。

「それ」らはべつに蔑称というわけでもないのになんか嫌なイメージがある。
卑下だったり自虐だったりマイナーでネガティブな概念である。


もしかしたら受け取り方が卑屈なだけかもしれない。

「ような感じがする」というのはつまり
誰よりも自分が
「その言葉にはこんなイメージがある」ということを決めつけている
一番、その言葉によってネガティブな攻撃をしてくるのは自分自身である。


そこまでわかってるなら 、
自分がその言葉を使わなければいい。
他人がその言葉を使っていてもなるべく基本的には気にしないようにする。
その上で(A)より(B)の表現を好んでいるということを理解してくれる他人がいればありがたい。

ぐらいに思えばいい

んだけどね。


しかし世の中には「罪の重さを軽い感じにすり替えようとする名称化」とか「概念を押しつけようとする呪い」とかもあるからそういうのは撲滅した方がよいっ。

Sさんコード

2019.02.02

自分でも ちゃんと説明できるぐらいまでにはよくわかっていなくて分析中なんだけども

私Sさんはなんというか「世間で一般的に使われている表現」を使う及び使われることを嫌うところがあるんですよね。


例えば「ガラケー」って言われるのとか言うのとかを嫌がることもその一つで
その定義は?パカパカであること?3G回線であること?
3Gスマフォもあるし4Gパカパカもあるのでどちらも不十分です〜とか喧嘩腰になってしまう。
「スマホ」って呼び方も嫌いだから極力スマフォとかスマートフォンとかスマーフォトンとか呼ぶし。
「携帯」じゃなくて「ケータイ」って呼ぶ(書く・変換する)のもこだわってのことだし
漫画もよく「マンガ」って書かれるけどSさんは「漫画」っていう。
「オタク」ってカタカナの書き方も嫌いだからひらがなで「おたく」って書いたりローマ字で書いたりしていると思う。


(ここずっと穴だらけだけど)長年web日記公開していて、
もちろん全部ではないだろうけど ある程度の時期からは基本的に上記の表現で統一されていると思う。確認してないけど私が私であるならば大体そうな筈。


自分は その表現(A)は好かない、納得いかない、こっち(B)の方が好き、
だからそれ(A)は使わない。
こういう表現(B)を使う。

もちろん(B)でもおかしくないけど
世間一般の目立つところの多数は(A)が自然に使われている。


ということがなんだかとても多い。


良く言えば「表現にこだわりがある」なんだけど
ただ大多数と同じ風にしたくないという こじらせすぎてしまった捻くれ者なだけという説も。
なんか流行っちゃってて乗り遅れて入れなくて教室の隅っこで弁当食べてるだけという説も。
(だまらっしゃい)
 
 
 
とにかく
「避けている、しかし今の世間一般ではあまりにもポピュラーな単語」がなんだかものすごく多い 気がする。


しかもそういう単語って「例えばこういう単語を避けてます」って挙げるために口に出すことさえもはばかられてしまうから
真のNGワードは例示もできないという…!
(がらけとかすまほとかは挙げたけど それも極力連呼を避けるし 他にもいろいろあるけど書けない)


なんかね レッテル貼られるのが嫌な気がするんだ
それを口にすることでそれになってしまうのが。

「どういうレッテルなのか」「何故嫌なのか」
自分でもよくわからなくて自己分析格闘。

あけ…おめ…

2019.01.31

あけましておめでとうございま…!


新年早々この調子で先行きが怪しいですが今年の目標はいろいろちゃんとすること だめだこりゃ。
喪中でもインフルエンザでもありません元気です。相変わらずリアル年賀状を出すのも遅かったですがそろそろ届いてますでしょうか…。
「Sさんにしては早く届いた(笑)」って返事きたし!1月下旬に!
なさけなや… 情けないダメな自分を 受け入れてるのが一番なさけなや…。

そんなわけで本年もよろしくお願いします(T_T)


今年の目標は遅刻を減らすこと(無くすとは言わない)
期限を守ること(既に破りまくっている)
など…


ちなみにドアはまだ壊れたまま。年末年始挟んだこともありいろいろ忙しくて(大工が)…。
発注は済んだのでそのうちに!

ページ移動