記事一覧

いいあんばい が一番だ

2017.11.17

お子さんの名前って
最近はどうしても「オンリーワンを狙いすぎておかしな当て字、たいそう読みにくい、いわゆるキラキラネーム」みたいなのが話題になるから

人の子供の名前を聞いたときとか、「工夫があるけど突飛すぎないいい感じのお名前だね!」っていう評価が嬉しいもんだと 思いこみがちだけど

必ずしもそうではないもんかも……難しいな…!


実際ほんとにそんなとんでもねぇ名前を付けた知り合い ってのはいないんだけども。


「どういうことにポイントを置いて名前を決めたか」によっては、「まともな名前だね」(←この言い方は間違いなく失礼であるが)という方向性の反応は よくないのか…も…。


女の子の名前を聞いたときに、
ほどほどに読みづらくもなくてgoodと反応したら
いやむしろぱっと見ではちょっとわからない 男の子っぽい感じにも見えるような漢字だと思ってるんだけど
と言われてしまい\(^0^)/
しくったぁぁww


読みはとっても女の子らしい可愛いお名前で。
「敢えて漢字は少し堅くしてバランスをとった」というコンセプトだったのかな……

知らんけど(^Q^)


べつにそれでその人の気分をすごく害してしまったというわけでもない他愛もない雑談のヒトコマなんですけど。お子さんもそこそこ大きいしいちいち気にするような事案でもないんですけど。


だからってやっぱり「他の人とかぶりそうにないし漢字からはまるで想像も付かない突拍子な読みなうえヒトの名前としてピンとこないような独創的な名前だね!」って方向性の反応で喜ばれる気がしねえよなぁ\(^0^)/

デカフェ山

2017.11.12

えーいつのまにマウントレーニアからデカフェなんて発売されていたの!

カフェイン苦手な姉から教えてもらいました〜


スーパーとかで「こういうののデカフェって無いんだよなぁ〜。カロリーオフじゃなくてぇ。カフェインオフぅ。」
と日頃から思っていたのに、いつのまに!

先月あたりに発売になったばかりで、あまり出回っていないようです。

姉もまだ!□ーソソか SE1YUネットスーパーでしか見かけたことがないと言っていました。
(またネットスーパーの宣伝かw)

「思わず買いだめしたわ!」

(・▽・)<要冷蔵だから気をつけてね…

普通に引き出しに入れてたとのことw
ねーさんこれ乳飲料やで 暑い季節ではないが気をつけなはれ…


本当にいろんなとこにカフェインレス飲料がある時代になりましたね〜。
コーヒー好きなのでありがたい。いろいろほどほどにする!

大学は公立>私立のイメージ

2017.11.11

ちなみに、小中の算数数学を振り返る〜みたいな本があったので確認してみたところ、
百分率も通分も小学五年生で習う内容とのことでした。

そのへんをちゃんと覚えている自分、えらいぞ。

逆にそれ以降の勉強をちゃんとしていないのでその先のことはわからない…。

やっぱり学校での勉強って大事だよなあ。と思いつつ、
(これもいつも何度でも言ってることだけど)
同じ口でしれっと「学校で一度やったからって裁縫ができると思わないでほしい」とか言う。「歴史とかわすれた」とか言う。

自分が強い部分にだけ強くでる!こものだもの!


高校とか大学とかの受験で
よくきくのは、

東京のほうと 他の地方では「公立」と「私立」のレベルの認識が逆だという話。


関東出身わたし(・▽・)
高校だと、
みんなだいたいは公立に行く。お金ある人とか その学校にやりたいこととかある人は私立に行く。
私立高校の受験を「滑り止め」とかいう言葉もあるけど、
公立受からなかったひとが私立に行く(→私立の方が程度が低い)…という認識はそこまでは無いかなー?
公立も特に頭のいいところ、そうでもないところとあったから、
「あいつは私立だから〜公立だから〜」っていうより「〇高だもんねww」っていう感じ。だったかな。

私立いくひと=お金がある、勉強とかに対して意識高い、というイメージ。


首都圏外出身(■u■)←プライバシー保護のため一部顔を加工しています

「こっちだと公立の方がレベルが高くて、公立落ちた残念なひとが私立に行くというイメージ」
そうなのか。

公立行けなかったあぽは高い金払って私立に行けよと。


都内出身の知り合いは
「公立小学校が荒れすぎていて中学から私立に行った」とか言ってるからやっぱり逆だ…。

(■u■)<金のないDQNは公立いってろということだ
(・▽・)<ヒィィ

(・▽・)<じゃあ地方で、公立行けない金のないDQNはどうなるのかしら?
(■u■)<中卒

(・▽・)<ヒィィィ


しかし、その、
自分は金もないし ビシバシ教育ママンで小さい頃からお受験云々とかになるつもりはないけれども、
意識高いから私立に〜とかではなくて
公立が荒れててヤバいから私立に〜
っていうのは、
結構シャレにならんなあと思った…。

分母と分子のやつは分数!

2017.11.10

テンの日だけどやっぱりインだけ(・▽・)ノ
いつになったら満足に冒険できるのか…w


ところでよいこのみんなは「百分率」って知ってる?
そうそう、100%を1として どれだけの割合かっていうのを表す。たまに 他の誰かのために120%の力を出せる強さがあったりなかったりするあれね。
平たくいうと「パーセント表記」のことね。


最近「分母を100とした分数」のことを「百分率」って呼んでる人が(別々の環境に複数)いて、いや今分数の話をしてるんだけど!? となったよ。

つっこまずに「ああ、分母を100にして設定したいんだな」って 意図を読みとってあげられると一番いいんだろうけど、
「百分率は分数じゃねえし…間違って覚えてるのこの人?」ということばかりに気を取られて 話の本質を理解できないのが私Sさんだよ。


言葉の意味(定義・用法)にはこだわるけど 相手の想いは汲み取れないという
やっかいなタイプの文系〜。
文系なのかこれ?

※血液型別の性格診断とかは嫌いなくせに、文系だの理系だのステレオイメージの話はかまわないんですかSさん?


百歩譲って百分率の件は まあ「間違ってるけどこういうことが言いたいんだな」って腹におさめられるとして。


「1をn人に均等に(1/nずつ)分けること」

「通分」
って呼んでいる人がいて、

それはどう考えても間違いだろ…!

(通分…分母をそろえるために例えば1/2→3/6、1/3→2/6にすること)


均等に割り振ることは「等分」…かな…
単語の意味分からないなら使わなくていいから…。

一生懸命相手の話の内容をくみ取ろうとしているのに、そういうところで躓いて本質にたどり着けない\(^0^)/
かくいう自分が 常に適切な用語だけを使っているかというとそうではない、気付いていないだけでそうではない可能性があること は重々承知している。
後ろからアヴァロン…じゃねーやブーメラン で刺される可能性は承知している。
いつも言っていることですが(・▽・)ノ


こういうネチネチ話をしているときはだいたい疲れてるときなので寝るべし(・▽・)ノピョン

雑誌付録財布

2017.11.09

大変珍しいことに女性向けファッション誌なんて買ってしまったよ(・▽・)ノ


付録目当てに……(笑)


最近の雑誌付録がますますすごいということ、ネットでも情報サイトや 出品してどうこうとかそんな文化があることは一応知ってはいたけれど、
どんなものがあるのかチェックしたり買ったりしたことは無かったのだ。

改めていろいろすげーな…
あんまり付録がすごすぎると 付録目当てに売れるのはいいけど 雑誌本体の記事作ってる人がむなしくならないか?


って、普段VJとかで「〇〇円でTCGのカード買ったら雑誌がついてきた」とか言ってる私が言える台詞じゃないwww


ちょうどへそくり用のちっちぇえ財布が欲しいかもと思っていたところで。
ふと某雑誌の今月の付録は財布〜というのを小耳にはさんで。
なんとなく見てみたらアラ可愛い もうこれでいいか。ってなった\(^0^)/


お花のマークの某ブランドの3つ折り財布だよっ
ちょうど今普段使ってる財布も某お花のやつだからちょうどいいや〜的な〜

百均とか三百均とかでもいいかと思ってたぐらいだから、それよりは高いけど、可愛いからまあいいか(・▽・)ノ


雑誌公式でもいっぱい画像載せてたり、レビューサイトとかで開封報告があったりするけど、
やっぱり手に取ってみないと感覚わからんってところはあるよね〜。こちとら不慣れだし。
色とか結構 印象と差が出るよね。

細かいとこは「まあ雑誌付録だし」って感じが無くもないけど全体的には充分しっかりしているし、まあ雑誌付録だし、メインで使うわけじゃないからオッケーです(・▽・)ノ


雑誌本体は、
ターゲットとなる年齢と性別からそう大きく外れていない筈なのに、
「こいつらとは住んでる世界が違う…」
と感じるばかりでした(=v=)


アナウンサーさんかなんかのいんたびう記事で

「楽しみは年に一回の海」
(へえ海。毎年一回だけ行くんだ?)

「外旅行です☆」
(・皿・)ムキィ!

ページ移動