記事一覧

ふんばってきました

2019.12.01

スカイツリータウンだかソラマチだかよくわからないけどあのあたりで開催中の

シャーマンキング展

に行ってきました!!!


原画展!


開催期間が11/23(土)〜12/4(水)って短すぎるよ。週末が二回しかないうえ初日は当日券なしときたもんだ。

時間がない…けど時間がない!
ので突撃してきました!!!
滅茶苦茶混んでたぁぁぁぁ


場所は行ったことあるので(いつぞやの種村有菜原画展とかDB超のとか)我不迷だったんだけど

近付いたらもうやべぇ






!?

混んでた!(シンプルな感想)


まあ一時間ぐらいでした。
行けるかどうかわからなかったから前売り買ってなかったので、特典付き当日券ですよ!


ようやく会場の中に入れてもまだ並ぶ…牛歩…ほんとなにこれ……


なんと展示物のほとんどが写真撮影可能でした@@
動画は×。カラー原稿コーナーは全部×。

まあ撮るよね…!
撮れるなら撮りたいよね…!

それよりも肉眼で見ることが大事だとはわかりつつ、あさましくも逐一写真を撮らせていただきまして候。
あまりにも混みすぎててあきらめたところもあるけど(TvT)

そんなわけでますます進み遅いよねそりゃそうよね…!


マンキンはもうだいぶ長いこと読み返していないし、続編シリーズは把握できていないのですが

それでも!
確かに!青春の一頁であると。私を形作る不可欠な要素であると。
みじみじと感じました。


いろいろ懐かしい…
葉君たまらん…

今にして思へば随所のいろいろなデザインも本当に武井先生だなぁ〜って感じでとてもよい。


いい台詞とか、
台詞自体はシンプルなんだけどその言葉の重さとか、
忘れたくないしいろんな人に伝えたいですね…つまり全人類はマンキンを読んでくれ。
私も読む。


ジャンプコミックス版が一番思い入れあるし中古では一番出回ってるんだろうけど
完全版をー!
完全版を読まないといけないんだー!

ファイルパス

2019.11.24

また間があいた上に何事もなかったかのように唐突に脈絡なく申し訳ありませんが
近況としては業務多忙かつ健康状態は良好です。


ところで、

「パス」って単語を見たら、どんな意味だと理解する?

「ファイルのパスは以下になります。〜〜」
っていわれたら何のことだと思う???


・ファイルが格納されている場所(ディレクトリ)のことだと思う?
・暗号化したファイルを復号するためのキーという意味の「パスワード」だと思う?


いやね、
「パス付きで送ってください」
という文章を見かけまして。
前後の文脈からそれが「パスワード」のことであることはわかるのでよいのですが、ただ単純に、

カタカナ二文字で「パス」って呼ぶ
かぁ〜?

呼ばなくもないかもしれないけどあんまり呼ばなくない〜?

と思いましたという話。

(本日の主題はこんな感じなので面倒くさくなった時点でお引き取りください)


「ID/pass」と表現することもあるし「PWD」とか書いてあってもパスワードのことなんだなってわかるけど「パス」は言わないなあ、自分の周りでは。
そもそも パスワードという単語が pass word であり、passするためのwordなのだから pass 単品でも なんかそういう意味は充分込められているとはいえ
カタカナでパスはあんまいわなくない?「っせーな私は言うよ!」ってんならすみまっせーんなんだけど


だからつまり「path」と紛らわしいからカタカナで「パス」はあんまり使わなくないというかカタカナでパスといえばpathのほうを指すことの方が多くない?
同意を求めるなって?じゃああくまで個人の意見として率直に申し上げます

「パスっていうとpathの方のパスを意味して使うことが多いからパスワードのことパスっていわれるとなんか違和感あった!個人的な意見です!」

C賞以上が欲しい

2019.10.29

ファイル 3435-1.jpeg

おえかき!
ししわかさん!!

月初に描いてどこに公開するでもなくあたためてしまった…
「webくじ」でぐっずかおめでとうございます!!記念にかきました^_^

「描いたら出る」とやらを信じて…
結果は……

もっかいぐらいひこうかな……

怪しい美味しい話に注意

2019.10.23

なんかさ、Twitterとかでさ、
(とはいえよく知らないけどさ、)

ときたま
「〇〇した人に〇〇万円プレゼント!」

っていう企画やってるじゃーん。
お金じゃなくて物とかでも。


あれなんなの?もちろん応募するつもりは微塵もないけどさ。
応募する人は
怪しいとか胡散臭いとか本当かなとか、どうせタダより高いものはないとか、思わないのかなー。
本当のものもあるのかもしれないけど
あるからこそ余計、詐欺が紛れてるじゃん絶対?


「勇気が無くて損(機会損失)する」よりは、慎重に見送って堅実に生きたいわよ。


「俺が若い頃ならこんなチャンスは見逃さないね」
なんて文句をうたってるやつカチンとくるんだけど

おめーの時代と違って今は「セキュリティ意識」っつーもんがあんだよ!!

(無い人もいるけどー!)

復旧祈念

2019.10.14

このたびの台風19号で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。


こちらカントー、12(土)の夜がピークな感じでしたが思ったほど荒れ狂うことはなく、被害無く無事に過ごしました。

流石に事前にいろいろ情報が回ってただけあって、数日前からパンとか品薄でした。前日の夜(11日)にもスーパー行ったけど、パンは空。カップ麺も、100円前後のものは無くなってました。

備えが大事なのは間違いないんだけど、「不必要に買い込んでない?大げさに不安を煽ってない?」というのはありましたよね…。
(もちろん"必要"のラインは誰にもわからないんだけど)

「足りないよりはやり過ぎる方がいい」っていうのは危険です。
それを忘れてはいけない。
善意からの注意喚起デマ拡散で、適切な情報が埋もれてしまうからだよ!


「窓には養生テープで対策を」ってのもね、まんまと売場からいっきに消えて、
×ルカリに大量出品されて、
間に合うわけないのに売れてたとかなんとかっていう話聞くと
呆れるしかできないですね…。


とはいえ無対策で被災するほどアホなこともないので一応それなりの備えはしました。
外のものは極力中に閉まって、 引っ越し時の余りの養生テープがちょうどひと巻きだけあったので、ひらけてる面の窓にだけ貼るなどしました。


結果的には風よりも雨でしたね…。

暴風域が広いこともあり強い雨が長い時間続き。

Sさんちも川が氾濫したらヤベー地域ではあるので、水位とか警報は常に気にしていました。
避難所の場所も確認はしたけど、浸水とかなったらそこもだめになるからそんときゃもうどうしたらええんや。
とりあえず下手に動くよりはそれなりに備えた安全な自宅(2階以上)で大人しくしてました。


TVとネットでいろいろ情報収集できるけど、
見極める力が大事だなあと感じました。
二次三次情報を鵜呑みにするんじゃなくて、公式の一次情報を自分で見て判断することが必要。
川の水位情報とか、ライブカメラとかを見られるサイトとか、
貯水池や水門の役割とか、

改めてすごく勉強になりました。


同時に、情報を得られないまでの状況になったときの恐ろしさを強く感じるなど。

ページ移動